狩人という生き方 ― 2010/01/02 10:25
熊谷達也『邂逅の森』文春文庫
マタギ関係の本などを探していたら、彼のこの本に出会った。
マタギとして生きていく富治の生涯を描いた一冊。
最後のヌシとの戦いは壮絶だ。
狩人の生活にあこがれてしまう。
本当の男とたちといった感じです。
マタギ関係の本などを探していたら、彼のこの本に出会った。
マタギとして生きていく富治の生涯を描いた一冊。
最後のヌシとの戦いは壮絶だ。
狩人の生活にあこがれてしまう。
本当の男とたちといった感じです。
山背郷 ― 2010/01/04 22:06
熊谷達也『山背郷』集英社文庫
熊谷達也の短編集。
マタギ物、漁師物など9編が納められている。
彼が描く家族像がとても清々しい。
現代の日本は「家族」を失ってしまっていないだろうか。
収録作
潜りさま
旅マタギ
メリイ
モウレン船
御犬殿
オカミン
艜舟
皆白
川崎船
熊谷達也、とても良いです。ファンになりました。
熊谷達也の短編集。
マタギ物、漁師物など9編が納められている。
彼が描く家族像がとても清々しい。
現代の日本は「家族」を失ってしまっていないだろうか。
収録作
潜りさま
旅マタギ
メリイ
モウレン船
御犬殿
オカミン
艜舟
皆白
川崎船
熊谷達也、とても良いです。ファンになりました。
奥深き珈琲 ― 2010/01/09 07:39
嶋中労『珈琲に憑かれた男たち』中公文庫
日本人は、書でも花でもお茶でも何でも道を求めていく。
そして書道、華道、茶道などが生まれる。
本書で取り上げられている3人は、独自に珈琲道を求め生きていた人たちではないか。
豆の選び方、焙煎の仕方、ドリップの仕方などに一度、一秒、一グラムでの完璧を求めていく。
珈琲は焙煎だとは何度も聞いていた。しかし、そんなに違いは無いだろうと思っていた。
本書を読んで、今まで飲んでいた珈琲はなんだったのか疑問になった。
本当に美味しい珈琲を飲んでみたいと思う。
日本人は、書でも花でもお茶でも何でも道を求めていく。
そして書道、華道、茶道などが生まれる。
本書で取り上げられている3人は、独自に珈琲道を求め生きていた人たちではないか。
豆の選び方、焙煎の仕方、ドリップの仕方などに一度、一秒、一グラムでの完璧を求めていく。
珈琲は焙煎だとは何度も聞いていた。しかし、そんなに違いは無いだろうと思っていた。
本書を読んで、今まで飲んでいた珈琲はなんだったのか疑問になった。
本当に美味しい珈琲を飲んでみたいと思う。
青春を山に賭けたかった ― 2010/01/14 23:00
植村直己『青春を山に賭けて』文春文庫
この本、何度読んだだろう。何度読み返しても楽しい本だ。
野口はのこ本を読んで山を始めたが、自分は山を始めてこの本を読んだ。植村にあこがれて年間100日の山行を目指したこともあった。
登山は続けているが、彼には近づけていない。誕生日が同じことに運命を感じているが、偉大すぎます。
この本、何度読んだだろう。何度読み返しても楽しい本だ。
野口はのこ本を読んで山を始めたが、自分は山を始めてこの本を読んだ。植村にあこがれて年間100日の山行を目指したこともあった。
登山は続けているが、彼には近づけていない。誕生日が同じことに運命を感じているが、偉大すぎます。
最近のコメント